患者さんたちがみんな笑って帰ることが私の最大の夢!
自分の持てる力を最大限に生かして社会に貢献していきたい!患者さんたちがみんな笑って帰ることが私の最大の夢です。そのために、このコースで先生方のサポートをいただきながら、友達と切磋琢磨し、必須の学力や人間力を身につけておきたい。良い未来を目指すみんなと一緒に、夢に向けて立ち止まらずに一生懸命がんばっていきたいです。
2年 王 イン磁[吉井中学出身]
医歯薬+東大・京大など
最難関大学理系学部を目指す
3年間を通した個別徹底指導!
ホンモノに触れる課外研修も充実!
コース設立以来8期連続、旧帝大理系学部、国公立医歯薬系学部に合格!
プライドを持ってコース一丸となり勉強に真摯に向き合う!
自分の持てる力を最大限に生かして社会に貢献していきたい!患者さんたちがみんな笑って帰ることが私の最大の夢です。そのために、このコースで先生方のサポートをいただきながら、友達と切磋琢磨し、必須の学力や人間力を身につけておきたい。良い未来を目指すみんなと一緒に、夢に向けて立ち止まらずに一生懸命がんばっていきたいです。
2年 王 イン磁[吉井中学出身]
私は看護の道を目指して、このコースへの入学を決めました。自らの疑問や課題解決のために進んで研究を行う海洋学習を通して、生理学に興味が生まれました。実際に見て、触れて、体験する。これができるコースだからこそ、そして、漁師の方々や最高の先生方の協力がある恵まれた環境だからこそ、将来の選択や道が広がるのだと思います。
2年 入澤 佳苗[日南町立日南中学校出身]
毎朝英単語テストやリスニング対策、
英語論文や理系難問にも挑戦!補習は最大20時まで!
医進サイエンスコースは、H29年からR1年までの3年間、海洋教育パイオニアスクールに指定されていました。日生中学校や日生町漁協との協同で進めているアマモ場再生活動、カキ養殖体験に始まり、イルカと泳ぐ夏季海洋宿泊研修や干潟をフィールドとした課題研究まで、「海に触れる」経験を積んでいます。指定最終年度のポートフォリオがまとまりました。今後も海洋教育に取り組んで参ります。
2018年度海洋教育ポートフォリオ(PDF)
2019年度海洋教育ポートフォリオ(PDF)
2021年度海洋研究紀要(PDF)
2019年 | 01月 | 海洋教育 シンポジウム(オルガホール) 口頭発表 | |
02月 | 海洋学習 日生湾カキ水揚げ体験 | ||
03月 | 海洋学習 日生中学校への海洋教育出前授業 | ||
05月 | 海洋学習 日生湾カキ種付け体験 | ||
海洋学習 世界海事大学との交流 口頭発表(英語) | |||
海洋学習 日生湾アマモ流れ藻回収 | |||
07月 | 海洋学習 日生漁協「聞き書き」学習 | ||
岡山大学CLSプログラム学校訪問 口頭発表 | |||
10月 | 海洋学習 アマモ種取と種まき(漁船乗船) | ||
海洋学習 アマモ実生ポット講習 田中丈裕氏 | |||
医進海洋宿泊研修伯ドルフィンファーム、大三島ウミホタル採取 | |||
11月 | 全国アマモサミット2019 ポスター・口頭発表 | ||
全国ユース環境活動発表大会 中国ブロック大会 口頭発表 | |||
2020年 | 01月 | 海洋学習 鹿久居島千軒湾アマモ苗定植作業・水中ドローン撮影 | |
海洋学習 宝伝海岸 人工授精用ウニ採集 | |||
02月 | 海洋学習 カキ洗浄・出荷体験およびBBQ |
岡山大学医学部名誉教授 岡田 茂 先生、国際医療協力・海外医療ボランティア師団Japan Heart、NPO法人AMDA社会開発機構にご協力いただき、現地の様々な医療施設を訪問します。
そこで目にするのは、日本から遠く離れた地で無報酬で医療支援を行う日本人医師・看護師の姿や自国の医療水準を上げるために懸命に学ぶ現地の大学生の姿・・・
将来医療を志し、国際医療への貢献を目指す生徒にはかけがえのない体験をすることができます!
神戸大(医・医)、東北大(理)、岡山大(医・保健/工2)
山口大(医・医)、岡山大(歯)、九州大(医・看護)、九州大(農)、広島大(医・看護)、高知大(医・看護)
東京大(農)、広島大(医・医)、鳥取大(医・医)、北海道大(工)、名古屋大(工)、島根大(医・看護)、徳島大(医・医科栄養)
岡山大(医・医)、高知大(医・医)、名古屋大(理)、九州大(理/工)、広島大(理)、岡山大(医・看護/環境理工)
高知大(医・医)、大阪大(工)、東北大(理)、神戸大(海事科学)、広島大(医・保健)、岡山大(工・環境理工)