
加藤 武史
校長
数学
Will be updated soon
校長
数学
Will be updated soon
保護者教育相談員
中学生から高校生にかけての思春期。身体と心が日々変化し成長する中で、悩みを抱える生徒もいます。お子様が無事に大人へと成長されますよう、保護者の皆様と共に、お子様を支えてまいります。どうぞご安心ください。
教頭
社会科
学校って楽しいところ!これを生徒のみなさんに伝えていきたい!そう思ったのが先生を目指そうと思ったきっかけでした。清秀は生徒のみなさんのやりたい事を応援する学校です。手を伸ばせば色々なことができるワクワクがいっぱい!先生たちと一緒に自分らしい6年間を作ってみませんか?
教頭
英語
Will be updated soon
参事
国語
「評論文や小説の問題を解くための読解力は、どうしたら身に付くのだろうか?」このような悩みを持っている人は、多いのではないでしょうか。その解決の一つは、日常生活で本の文章を読む時と、学校や塾で問題の文章を読む時とでは、読み方を変えることです。では、どのように読み方を変えるのでしょうか。例えば、その一つには、接続語などに注意して、内容の関係性を把握しながら読むということがあります。授業では、このような読み方を学ぶことによって、論理的に文章を読解する能力を養います。また、物事を多角的に考える思考力も身に付けます。国語は、学習してすぐに能力が向上する教科ではありません。毎日継続して、少しずつ努力を積み重ねれば、それが後には大きな成果となって、皆さんの力となる教科なのです。
参事/中学3年生主任
社会科
清秀で学べるのが面白いな,物事を知ること,考えることは自分を成長させることにつながるな,という授業をしています。社会科学を学ぶための基礎作りをサポートします。
入学広報部長
理科
皆さん、理科は好きですか?理科の学習とは、教科書に書いてあることを覚えたり、難しい計算問題を解けるようになることではありません。本来の理科の学びは、「なんで?」「どうして?」「不思議!」について考えること。そして、その答えを自ら見つけ出すことです。インターネットで簡単に検索できるような知識ではなく、実験や観察を通して本物から体得する知識や法則。それこそが本物の理科学習です。岡山学芸館清秀中学校の理科学習で、理科をもっともっと好きになってみませんか?
清秀高等部コース長
理科
生物実験で顕微鏡を覗くとき、視野に写る細胞や組織を認識できるかどうか。同じ試料を用いても、ある生徒は「何も見えません」と言い、ある生徒は「染色体が見えました!」と叫ぶ。見えども見えず。教科書で学んだことを自分の力にして、生命の様々な構造体を仕分けする。ミクロからマクロまで、世界の階層性の中で生き抜く力を育みたいと考えています。
国語
「国語なんて勉強しなくても大丈夫!」と思っているそこのあなた。大人になって本当に後悔します。学校のテストで良い点を取るための勉強は、本当の意味での国語の勉強とはいえません。私の考える国語を勉強する意味は、「自分の意見を相手に正確に伝え、相手の意見を正確に受け取り、すべての情報を整理することで円滑なコミュニケーションを取ること」です。そのためには様々なジャンルの文章を読み味わい、語彙を増やし、表現力を磨かなければなりません。皆さんが楽しみながら国語を学ぶことができるよう、まずは私自身が楽しんで授業することを心がけます!
国語
主に古典を担当しています。言葉遣いや文法が現代と違っているために、古典は敬遠されがちです。けれども、私たちが知っている昔話やことわざには、古典から生まれたものが数多くあり、古典の世界は現代の世界に確実につながっています。恐れずに古典の世界に入っていけば、そこに生きる昔の人たちの心情や感覚や考え方に、私たちと同じものを見つけて、うれしくなるはずです。単なる知識の習得にとどまることなく、昔の人が苦労して書き写し、遺してくれたものの中に、人が生きていく上で大切なものを、ともに見つけ出していきましょう。
国語
coming soon
社会科/教務主任・部長
私は社会科、その中でも主に地理の授業を担当しています。皆さんは地理という科目にどんなイメージをもっているでしょうか?地名、特産品の暗記といったイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし本来の地理は、考える楽しさをたくさん味わうことのできる科目です。地理を学ぶことで、行ったことがない国であっても、地図やデータをもとに、その国の自然環境、産業や街の様子を自分の頭の中で想像できるようになります。岡山学芸館清秀中学校で一緒に、知的にかつ楽しく地理を学んでいきましょう。
社会科/中学1年生主任
「勉強しなきゃ」を「もっと知りたい!」に変えられる授業ができるように授業をしたいと思っています!知れば身の回りの出来事が楽しくなりますよ!
社会科
皆さんは18歳になると選挙権を得ます。つまり「公民」になります。清秀での6年間を通して「公民としての素養」を身につけてくれることを願っています。その実現が、伴走者としての私の責務だと思っています。そして、いつも「利他の心」を忘れずにね。
進学指導部長
数学
数学は答えが一つしかないから堅苦しいと思っていませんか?解けないから苦手だと思っていませんか?実は数学はプロセスに間違いがなければ”みんなちがってみんないい”、そう自由なのです。あなたらしさを数学で表現してみませんか?数学の楽しさを一緒に学びましょう!!
数学
授業では生徒同士で教えあう時間を作ります。そうすることで、解けていない生徒は解けるようになり、解けていた生徒は説明することでより深く理解することが出来ます。静かに聴くだけの授業では無く、たくさん数学について話しをしてください。話すことでアウトプットにもなり定着しやすくなります。その方が楽しいですしね。楽しく理解を深められる、そんな授業を一緒に作ってみませんか?
数学
「世界は数学で溢れている」身の回りにある数学をもとに、数学の面白さや奥深さを清秀でともに学びましょう。部活動は中学サッカー部を担当しています。全国大会優勝を目指し、日々努力しています。
数学
数学は「過程」を見てもらえる教科です。答えという結果だけではなく、途中過程を評価してくれるといううれしさと、人それぞれで解き方が異なってもいいという驚きから数学を好きになりました。数学を解くための引き出しをたくさん学んで、自分なりの解き方を見つけていきましょう!
理科
理科を学ぶ意義、それは私たちの身の回りの現象を科学的に理解できるようになること。その結果、何気ないありふれた日常が、驚きの発見に満ちた楽しい人生に変わるかも!?理科の楽しさを知った皆さんの中から、将来日本の科学を引っ張る研究者が誕生することを楽しみにしています。
理科
見える不思議、見えない不思議…それらを五感を使って解き明かしていくのが理科です。いっぱい実験して、いっぱい考えて、たくさんの不思議をつなげてみましょう!
技術家庭科
中学校にしかない教科、「技術」とは?
木工やプログラミング、電気工作などを学び、物作りや問題解決のスキルを身につけます。ものづくりを楽しみましょう!
保健体育
「礼に始まり、礼に終わる。」清秀中学校では三年間を通して柔道の授業があります。本校が目指す“世界で活躍できる立派な日本人”を根底に、利他の心、強靭な心身を磨いていきます。
養護助教諭
体や心がしんどい時にほっとできる、うれしいこと・楽しいことがあった時に思わず立ち寄りたくなる、そんな保健室づくりをめざしています!