岡山学芸館清秀中学校(中高一貫校)

総合学習

社会を知る。
行動できる人になる。

清秀では、総合的な学習のテーマを「社会に対する主体者意識の育成」とし、グループワークで課題の発見や解決策を探るプログラムを展開しています。社会や世界へ意識を広げ、自ら問いを立て、解決策を見出して生き抜く力の素地を養います。中学3年間での学びは、高校でのゼミ活動へと繋がります。

中学1年生自己を探求する

7つの習慣J

「7つの習慣J®」は、世界的な教育プログラム。成功者に共通した「習慣」を通して、自立心や利他の心、他者と力を合わせて公的成功を遂げる力などが育ちます。自分と向き合い、考える楽しさを知った生徒は、勉強や生活全般にわたって前向きに取り組むようになり、学習者としての基盤がしっかりします。
また、IT社会に通用する人材育成として、STEAM教育を取り入れたプログラミング授業も行います。

プログラミング

プログラミング思考を感覚から身につける!

中学1年生、2年生はMinecraft®を教材としてプログラミング学習を行います。社会で最も求められているイノベーティブな人材育成の一つに、感覚的なものを論理的に組み立てて行動に移すプログラミング思考があります。プログラミングの基礎知識を養いながらスキルを磨きます。カリキュラムは生徒それぞれのペースで進めることができるので、個別最適な学習が行えます。

中学2年生自己と社会をつないで思考する

常に対話する授業

未来の社会を捉える

2年生の柱は、社会に開く探求心を育むこと。社会は一人では成立しない。人は他者と社会を形成しながら生きていく。この原則に基づき、私たちは何をどのようにとらえ、どんな未来を創造するのかを考えます。
そこにあるのは、答えの無い問い。Society5.0の社会やSDGsなどを、社会が変わるという視点から一歩ずつ掘り下げます。また、未来の職業や働くことを考えながら、社会的視野を広げます。

ディスカッション

中学3年生体験・経験を通して世界を自分ごとにする

3年間で習得した「主体者意識」が
行動力に結びつく下地の完成

タイ・カンボジア研修
タイ・カンボジア研修2
清秀と言えばタイ・カンボジア研修。8泊9日の日程では、現地の様々な現実を五感で感じ取ります。自分で感じ取る経験を通して、言語化できない一生涯心に残る経験ができます。自分で感じたからこそ、遠い異国の現実ですが、自分で見聞きしたことで世界の出来事が自分事になり、真剣に考えることができます。渡航中は毎晩ディスカッションを行い、自分の感じたことを仲間と共有します。他者の感じたことを知ることで、新たな発見を毎日得ることができます。事前学習では自分の興味関心のあるテーマを絞り探究し、渡航で現実を調査します。帰国後は研究ポスターを作成して発表会を行います。この探究力を生きる力の基盤として大切に育み、高校の課題研究活動につなげていきます。

タイ・カンボジア研修について

高校1年生「なぜ?」を追求する

ワークショップ型授業

高等部の課題研究は、生徒それぞれに芽生えた素朴な「なぜ?」からスタート。みずから発見した「なぜ?」を追求することで、与えられたものではない、自分の研究活動となります。1年生の後半からは、プレゼミもスタート!

調べ学習やワークショップ型授業を通して、社会の事象や変化を論理的に分析、理解する力が身につき、社会の未来を担う当事者意識も育まれます。

高校2年生自ら選択し、学びを深化させる

ゼミナール制の本格的な課題研究!

「なぜ?」をしっかり分析した後は、より具体的な研究活動にチェンジ。 23のゼミから自分の興味に沿った分野を選び、課題発見や課題解決の道筋の付け方を学びます。
高校2年生の研究テーマ数は153テーマ。自分たちで考えたことを机上の空論に終わらせず、実際にやってみる。教育機関、自治体、企業などさまざまな社会団体と幅広く連携をとり、学びの深化を図ります。

多様な23のゼミ

  • 01.学習成果・部活動探究ゼミ
  • 02.養護・保健ゼミ
  • 03.小学校教育ゼミ
  • 04.幼児教育ゼミ
  • 05.ビジネスアイディアゼミ
  • 06.デザイン活用ゼミ
  • 07.音楽活用ゼミ
  • 08.地域活性化ゼミ
  • 09.地域観光ゼミ
  • 10.社会福祉システムデザインゼミ
  • 11.国際開発・協力/多文化共生ゼミ
  • 12.平和と外交ゼミ
  • 13.カンボジア探究ゼミ
  • 14.経済政策ゼミ
  • 15.法律司法ゼミ
  • 16.歴史ゼミ
  • 17.言語コミュニケーションゼミ
  • 18.スポーツ社会ゼミ
  • 19.医療看護ゼミ
  • 20.データサイエンスゼミ
  • 21.自然環境調査ゼミ
  • 22.物質科学ゼミ
  • 23.海洋研究ゼミ

研究テーマ
若者の地域参加が
投票行動につながるか

ふるさと消滅の危機を
若者の地域参加が救う

結論

若年層が地域行事に することで、参加の意識が育まれる!

若者の地域参加が投票行動につながるか

問題意識

「なぜ?みんな政治に関心がないの!?」

この5年間で日本の人口は約100万人減少した。実に香川県1県分だ。消滅可能性都市や地域衰退が問題視され、地域行政の大きな変革期を迎えているにもかかわらず、人々の行政への関心とりわけ若年層の意識は低い。10代の投票率は約43%、20代になるとさらに低下する。「若者が行政に対して積極的になる方法はな いのか!?」。これが私たちの研究のスタートだった。

先行研究と
フィールドワーク

「分からないことは直接聞く!行動あるのみ!」

いろいろと調べて出会ったのが岡山県奈義町。ここでは地方選挙の投票率が右肩上がり。10代もしっかり投票している。 奈義町役場に取材を申し込み、なぜこんな成果が出ているかを調査。 その中でピンときたのが「行政と町民が一緒にまちづくりをしていると中高生の約8割が実感している」というアンケート結果だ。

調査と結論

「新しい発見がこんなに楽しいとは!!」

あらためて自校で投票経験のある10代に独自のアンケートを実施。そこで明らかになやったことは「投票経験と地域活動経験の有意な相関性」。地域に子どもの頃からかかわることで行政に対する意識が育まれやすいという結果が明らかになったのです。 おー!同じ結果が出た!と調査結果にびっくりしました!

高校3年生成果を表現し、発信する

プレゼンテーション

研究成果は積極的に発信!確かな動機を育み進路へ繋げる!コンテスト受賞数は29!

自分の思いを行動に起こすことは、その思いが適切であるか、人々にどう受け止められるか、どのような変化をもたらすことができるのか、などを社会の中で確認することです。自分と社会とを密接に関連づけるこのような学び方は、いま日本の教育で最も重要かつ必要なものと言われています。社会的課題を自分事にして行動にまでつなげる学芸館の課題研究は各方面で高く評価され、これまで多くの賞を得ています。

受賞歴

  • マリンチャレンジプログラム中四国ブロック大会 中四国ブロック代表
  • 海の宝アカデミックコンテスト2023書類審査 最優秀賞
  • 関西湾岸SDGsチャレンジ チャレンジアカデミー 優秀賞
  • 甲南大学 リサーチフェスタ クリエイティブテーマ賞/ビッグデータ賞/審査員特別賞
  • 山陽学園 大学地域マネジメント学部主催の地域マネジメントコンテスト2023 優秀賞
  • 食のアイデアコンテスト 「食」の課題解決部門 特別賞/努力・アイデア賞
  • 食のアイデアコンテスト ここ・から健幸グルメ部門 特別賞/努力・アイデア賞
  • 國學院大學 地域の伝承文化に学ぶコンテスト 優秀賞
  • 北海道大学 海の宝アカデミックコンテスト頂上コンテスト(サイエンス部門)最優秀賞
  • その他多数受賞

前のページに戻る