部活動Clubs
スクールライフを
もっと楽しく!
もっと笑顔で!
文武両道を通じて
自分を深めよう!
強化指定部
本校では、以下の部活動を「強化指定部」として練習環境等をサポートし、全国大会で上位の活躍ができるよう全校で応援しています。
硬式野球部

女子硬式野球部
男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

男子サッカー部

女子サッカー部

テニス部

吹奏楽部

運動部
軟式野球部
卓球部

バドミントン部

陸上部

剣道部
チアリーディング部

ソフトテニス部

柔道部

合気道部

水泳部

ファジアーノ岡山U-18

女子バレーボール部

男子バレーボール部

文化部
演劇部
美術イラスト部

インターアクトクラブ

筝曲部

華道部

茶道部

放送映像部

ユネスコ部
和太鼓部

書道部
農業部

ダンス部
軽音楽部
クッキング部
琉球三味線部
合唱部

手話部

囲碁・将棋部
写真部

軟式野球部
短期集中型で、効率のよい練習を追求し、文武両道の実現を目指しています。
また、野球の技術だけではなく、マナーや取り組む姿勢なども学び、人間としての成長も目指しています。軟式野球は生涯スポーツとして、全国で盛んに行われています。
野球が好きな生徒が集まり、「野球を楽しむ」ことをモットー に頑張っています。
☆過去3年間の戦績
令和元年度(平成31年度) 春季県大会出場(ベスト8)・秋季県大会出場(ベスト8)
令和3年度 春季県大会出場(ベスト8)・県総体第3位・秋季県大会出場(ベスト8)
☆過去3年間の進路実績
令和元年度(平成31年度) 龍谷大学・京都先端科学大学・平安女学院大学・岡山医療専門職大学
令和2年度 岡山大学・岡山県立大学・宇都宮大学・鳥取環境大学・下関市立大学・高知工科大学・北見工業大学・上智大学・中央大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学・甲南大学・近畿大学・神戸女子大学・京都美術工芸大学・福山大学・嵯峨美術大学
令和3年度 叡啓大学・上智大学・修道大学
卓球部
卓球というスポーツは、世界でも有数の競技人口を誇り、老若男女が一緒にプレーできるスポーツです。最近は日本選手の活躍により、人気のスポーツになっています。
本校の卓球部は、練習量はさほど多くありませんが、質の高い練習を意識し、日々練習に取り組んでいます。また、本学の教育方針である文武両道の実現を目指し、勉学もおろそかにしないよう心がけています。
また、“明るく楽しく礼儀正しく”をモットーに、活気のある部活を目指しています。初心者でも大歓迎です。
バドミントン部
バドミントン部では、部員一同「文武両道」を実践しています。
技術練習はもちろん、礼儀やマナー、協力や団結を大事に日々練習に励んでいます。
競技成績としては、男女とも団体戦県ベスト8。個人戦ダブルスでは天納・辻本ペアが県ベスト16。そのほか男子4ペア、女子4ペアが県大会に出場し、勝利を収めています。
陸上部
陸上部なのに、砂場がない、高跳びピットがない、円盤がない、槍がない、ハードルがない、直線で100mとれない!!
そんな陸上部に誇れるものがあるとするならば、それは仲間!!
「しんどいことをみんなで楽しく!」をモットーに、短距離パート、長距離パート分かれて練習しております。
活動日は月曜から土曜まで週6。スーパーVコース、特進コースの生徒はもちろん、医進コース、英語科、清秀中学の生徒も所属する、にぎやかな部です。
初心者、経験者問わず上位大会出場を目指して日々頑張っています!
facebookも是非ご覧ください!
剣道部
学芸館高校剣道部は、剣道を通じて「長幼の序」、「惻隠の情」といった日本独自の精神文化を学ぶとともに、困難に打ち克つ精神力を養成することを目標としています。剣道を続けていくには面白さも必要不可欠ですので、「試合に勝つ」、「昇段審査に合格できる」ことも目指していますが、漠然と稽古をするのではなく、それぞれが理想とする剣道を追求・実現できることが本校の剣道部の特徴です。現在の目標は、中国大会と全国大会出場です。部員は少ないですが、私たちと一緒に楽しみながら強くなりませんか?多くの皆さまの入部を心よりお待ちしています。
【顧問】
荻原良充 ・ 三宅洋広
【練習時間】
・火・木…17:00~18:30
・土曜日…14:00~16:00
・日曜日…練習試合・遠征を定期的に実施
【練習内容】
・基本稽古、応じ技、仕掛け技、パターン練習、地稽古、各種トレーニングなど
【主な取り組み】
・1月:初詣 登山トレーニング
・3月:東京遠征(練習試合、柴田旗・拓高旗 (全国規模の大会に出場))
・7月:広島遠征
・8月:強化合宿(校内・校外)
・その他:定期的に県外遠征、練習試合、合同稽古を実施。
【近年の戦績】
・個人戦:中国大会出場(2016年度)、県大会 ベスト8(2017年度)
・団体戦:県大会 ベスト16(ここ5年間の実績)
チアリーディング部
【チーム名:JUMPERS(ジャンパーズ)】
3年間で育んだチアスピリッツ(礼儀・マナー・挨拶・人を思いやる心・感謝する心・協力・責任・自分を奮い立たせる粘り強さ・笑顔)をこの先の人生に生かし、一人一人が大きく飛躍していきますように…という思いが込められています
【チームカラー:グリーン&ゴールド】
緑あふれる学芸館をさらにキラキラさせたいという思いが込められています
【指導者】
大谷野乃花、西村なおみ(日本チアリーディング協会公認指導者)
【活動内容】
大会出場、文化祭での演技、野球部やサッカー部の試合応援、地域のイベント出演など活躍の場がたくさん!
【戦績】
・第20回中国四国選手権大会
Cheerleading Spirits 高等学校部門 準優勝
・第21回中国四国選手権大会
Division1 高等学校の部 準優勝
エキシビジョン 奨励賞
ほとんどが初心者、でも絶対に誰でもできるようになります!
一緒に元気・勇気・笑顔を届けよう☆
行くぞ!JUMPERS!Go Fight Win!
ソフトテニス部
創部10年が過ぎ、部員数も増えて旭東地区ではトップの成績を残すようになりました。ソフトテニス部は「心技体」=「社会に出ても通用する人間」の育成を目指し、「文武両道」を実践しています。今ではスクールガーデンという施設にソフトテニス部専用の素晴らしいコートも完成しました。「感謝の心」を忘れずに、これから県大会での上位進出、さらには中国大会・全国大会出場をめざして取り組んでいこうと思っています。
学芸館高校ソフトテニス部の一員となり、青春を謳歌しましょう。部活動オープンスクールもあるのでぜひ参加してください。
柔道部
2006年に女子柔道部が活動を開始し、2013年には男子柔道部を発足しました。女子は、全国大会での上位入賞や中国大会や県大会での優勝など、数多くの好成績を残しています。近年では男子も中国大会に出場するなど男子も女子も着実に力をつけています。
男女とも、高校から柔道を始めた人から経験者まで入部しており、「心と体の成長」を常に意識しながら文武両道をモットーに日々練習に励んでいます。詳細は、「柔道部facebook」で日常の部活動の様子を更新しています。是非ご覧ください!
演劇部
令和2年度は第6回ハイスクール劇王で最優秀賞・劇王に輝きました!お客様の心に残り続けられるような舞台を、部員全員で創り上げられるように稽古に励んでいます。すべての科コースに部員がいて、個性豊かな集団です。6月の実験劇場、9月の学芸祭、地区大会、11月の県大会、12月のブロック大会、3月の春フェスの他、全国大会や大阪・東京への観劇研修など、充実した部活ライフ送っています!毎日の活動報告をフェイスブックで行っています。ぜひご覧ください!!
美術イラスト部
私たち美術部は放課後を利用して、アナログ、デジタル画問わず様々な作品を制作しています。また、お寺の巨大絵馬や会陽時期でのイルミネーション作品など、地域の方々からのご依頼も承っています。昨年度は一宮高校と合同で東京大学主催の大漁旗プロジェクトにも参加させていただきました。
インターアクトクラブ
地域から世界へ!インターアクトクラブは、ロータリー提唱の地域・国際ボランティアクラブです。献血や地域のお祭り、イベントなどでのボランティア活動を通し、年代や立場も様々な人たちとも交流します。人間的に大きく成長できること間違いなし!ボランティア活動の内容は、自分達で考えて新しく何かを始めることもできます。ワンランク上の人間力を目指すあなた!自ら計画を立て、行動する力を身につけたいあなた!!にはぴったりのクラブです。一緒にはじめてみませんか?
筝曲部
日本古謡を学びながら、人の輪・音の和をモットーに明るく楽しく活動しています。
初めはみんな初心者です。練習を重ねていくと、お琴が弾ける喜びに変わっていきます。
毎年入学式では、着物を着て演奏するので、厳粛な式典に華を添えます。
そして、秋の大会に向けて、練習!全国大会で演奏できるように頑張っています。
明るく楽しい部員たちと一緒に日本古謡を学びましょう。
華道部
華道部は、美しい日本の心を部訓に四季折々の花に触れ、日々頑張っています。
茶道部
お茶を点てることにより、心を落ち着かせ、おもてなしの心、持て成される心を学んでいます。
お稽古は週2回、部員一人一人が熱心に取り組んでいます。
放送映像部
毎週火曜日に現役のアナウンサーを講師にお招きして,発声練習を始め日本語のアクセントの矯正をして,美しい日本語を話すことができるようになることを目指しています。コンテストに参加する他,地域の催しの司会を任されたりしています。近年は映像製作にも力を入れています。和気藹々とアットホームな雰囲気の明るく楽しい放送映像部です。
ユネスコ部
本校は、2011年よりユネスコスクールに認定されており、持続可能な社会の実現のための活動を行っています。とくに、本校ではカンボジアの支援活動を中心に行っており、カンボジアの現状を踏まえて、私たち高校生が何ができるかを真剣に考え、日頃から様々な支援活動をしています。この活動は、市内の活動にとどまらず、カンボジアの現地に直接赴きながら、いまカンボジアには何が必要なのかを実際の目で見て学びながら、支援のあり方について模索しています。また、本校には毎年カンボジアから留学生が来ているため、カンボジアの留学生と一緒に近隣の小学校を訪
問しながら、カンボジアの社会と現状について学ぶ国際理解教育の活動も行っています。
こうした活動以外にも、岡山県高等学校ユネスコスクールネットワーク協議会に加盟しているため、岡山県下のユネスコスクールと年に数回交流を持ちながら、各学校の取り組みを発表したり、ESDやSDGsについて学ぶ機会を設けています。また、ブルガリアとの交流事業も行っており、ブルガリアに訪問し、現地の文化や歴史を学ぶ機会などもあります。
・顧 問・・・茅原康匡、木下秋、ジェームス・ニコル先生
・活動日・・・イベントや大会参加に合わせて活動を実施(不定期)
岡山県高等学校ユネスコスクールネットワーク協議会の活動に参加
→岡山県下のユネスコスクールが年に3回参加
和太鼓部
和太鼓部の練習は週3回(月/木16:30-18:30,土13:30-16:40)に技術家庭科室で行っています。ほとんどの部員が初心者です。中学の時は運動部や吹奏楽部だったけれど、学芸のレベルが高すぎて入部できないと思っている君、高校では新しい部活動を頑張りたいと思っている君ぜひ和太鼓を一緒にしませんか。
岡山県内の地域イベントだけでなく、Japanese Drumとして海外公演も計画しています。学芸館和太鼓部は伝統芸能の枠をこえ、スピード感あふれるパフォーマンスを創造し、観客の皆さんと一緒に楽しめる演奏に挑戦しています。
書道部
心を落ち着かせ、精神を集中して、漢字の楷書や行書を習います。また、自分の好きな漢字一字を色紙に書いて高校書道展に出品します。最近では、2月にある地元での西大寺ファンタジーに扇面作品を出して、地域に貢献しています。
講師として書家の奥田雄山先生にご指導いただき、書技術が向上すると同時に集中力を養うことができます。
活動は、毎週土曜日の午後1時30分から午後4時30分までです。週1回の短い時間でも、心を込めて書に打ち込めば、美しく迫力のある字を書くことができるようになります。
農業部
農業部は、平成25年にできた部活で、週1回、毎週土曜日に活動しています。夏休みには、美作の限界集落地に行き、稲作や開墾を実施しています。
種は野口種苗研究所の在来品種にこだわり、栽培方法は「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんが提唱する自然栽培を実施しています。
みんなで楽しく農業をやっています!
ダンス部
ダンス部は、主にJAZZ・創作ダンスを指導してくださる香月先生を始めとして、それぞれのジャンルを専門としている外部講師の方に来て頂き、HIPHOP・ブレイクなど様々なジャンルに挑戦しています。学校の文化祭や地域のイベントに出演しています。
最大の目標は、毎年8月に神戸で行われる創作ダンスの全国大会で受賞することです。この全国大会に向けて、日々練習しています。2021年には神戸市長賞(ベスト4)というすばらしい賞を受賞することができました。
初心者・男子部員も大歓迎で、部員同士の仲が良く、部室ではいつも笑顔が絶えません。しかし、レッスンが始まるとみんな切り替えて集中して練習をしています。高校生になってからダンスを始めた初心者でも、練習をすることによって上手になっています。私たちと一緒に、学芸館ダンス部でしかできない経験をしてみませんか?
軽音楽部
約30名が所属し、バンドを組んだり、個人練習に励んでいます。
文化祭、軽音コンテストなどに参加・受賞実績有り。
今後の予定、6月・ティーンエイジキックス岡山大会、8月・総文祭。
クッキング部
部員数:中学・高校生計17名
活動:週1回
活動状況:製菓を中心にジャンルを問わずいろんな料理に挑戦しています
兼部可
男女問わず入部可能です。感染症対策を取りながらクッキングを楽しんでいます。
作るのが好きな人も食べるのが好きな人も大歓迎です!
琉球三味線部
少人数(高校生1人、中学生4人)ながら、仲良く楽しく演奏を楽しんでいます。沖縄文化を満喫できるのはこの部活だけ!!外部講師の先生が丁寧に指導してくださいます。7月には操山公民館で演奏会も開きました。
合唱部
プロのオペラ歌手の川崎先生のご指導のもと、新体制で出発した学芸館合唱部です!
2020年度、岡山アンサンブルコンテスト参加2年目にして金賞を受賞しました。そして、2021年度NHK全国学校音楽コンクールで初出場で金賞を受賞し、中国ブロックコンクール出場(奨励賞受賞)することができました!少しづつ実力をつけてきた本校合唱部なのですが、普段は笑い声が絶えない楽しい部活です。また、川崎先生からきめ細やかなレッスンを受けたり、放課後に練習中の曲を自然に集まって練習したり、伸び伸びと活動しています。
各種コンテストの他に、ボランティア演奏や地元地域の依頼演奏などを披露し、地元西大寺で愛される合唱部を目指しています。また、学芸祭ではポップス曲やミュージカルに挑戦し、歌って踊れるとってもアクティブな一面もあります。日々の活動報告をfacebookやinstagramにUPしています。ぜひ御覧ください。
手話部
手話は言語の一つとして世界的に認識されており、2018年3月には岡山市でも手話言語条例が制定されました。しかし残念ながら、まだまだ手話に対する認識は薄いです。
私たちは手話という言語をより多くの人に知ってもらい、手話を使いやすい環境を作る手助けができたらと考えています。現在は外部講師の方に来ていただき、手話の技術や知識を蓄えています。手話パフォーマンス甲子園などの大きな場で発信することも考えています。手話経験のない方でも大歓迎!皆さんも新しい言語を習得し、それを広げていきませんか。
合気道部
合気道は争いや戦いを否定した武道で、平和の武道としても知られ、「動く禅」とも呼ばれています。合気道では稽古を通じて自分自身を見つめ、体と心の両方を鍛えることを目的としています。
合気道は自分の力を使って相手を打ちのめすのではなく、相手の力を利用して投げたり、押さえつけたりできるようになります。そのため、柔道や剣道と並んで警視庁でも合気道が採用されていますし、小柄な人や女性でも力に頼らず大きな効果を出せることから護身術としても練習している人が多い武道です。今まで合気道について知らなかった人、初めての人でも大歓迎です。ぜひ一緒に稽古しましょう。
囲碁・将棋部
現在部員10人超、7号館で活動しています。
初心者でも経験者でも、清秀生でも学芸生でも、中学生でも、将棋に少しでも興味がある方大歓迎です!
一緒に将棋を楽しみましょう!
土曜日に元奨励会員の外部講師の方に将棋を教えていただいています。
写真部
写真部は毎週土曜日13:30から活動を行っています。活動内容は、デジタルカメラや、デジタル一眼レフを使用し、学校行事などのイベント写真を撮ったり、校外に出て四季おりおりの写真を収めたりします。人数は少ないですが、日々、撮影技術やデジタル処理技術の向上を目標に活動しています。
硬式野球部
我が硬式野球部は「文武両道」を、言葉だけではなく真に実践している部活動のひとつです。
学業の精進とともに野球では先輩方から託されている「甲子園ベスト8」を目標に掲げ、この達成に向け日々厳しい練習に邁進しています。
部員全員が厳しい練習の中で競い合い「負けないチーム」を作り上げるとともに、学校生活すべてを通して「礼儀」「思いやり」「感謝」の心を養い、社会で立派に通用する人への成長を続けています。
いつも応援してくださる地域の方々、OBや保護者の皆様にいつまでも愛される野球部を目指しています。
----------【戦績】----------
・令和2年度 岡山県高等学校野球一年生大会 優秀校
・第135回秋季中国地区高等学校野球大会 ベスト8
・令和2年度秋季岡山県高等学校野球大会 第3位
・2020夏季岡山県高等学校野球大会 ベスト8
・令和元年 第101回全国高校野球選手権(夏の甲子園)ベスト16
・平成27年 第97回全国高校野球選手権(夏の甲子園)出場
水泳部
各自でスイミングスクールに所属し、日々練習しています!人数が集まってリレーが組めるようになれば、一緒に練習を行うかもしれません!経験者の生徒は一緒に中国大会を目指してみませんか?!
≪令和3年度実績≫
第64回岡山県高等学校新人戦女子総合7位
ファジアーノ岡山U-18
「子どもたちに夢を!」をクラブ理念に、岡山で活動するJリーグクラブ「ファジアーノ岡山」のアカデミーです。
このアカデミーに所属する選手たちは、学芸館高校に通いながら、ファジアーノ岡山U-18の活動に取り組んでいます。
ピッチ内外で「日本を代表し、世界で活躍する人材の育成」を目指しています。
■活動場所
政田サッカー場(岡山市東区升田614-11 政田クラブハウス)
■戦績
2017年
・高円宮杯U-18中国プリンスリーグ 第8位
・高円宮杯U-18岡山県プリンスリーグ 1部 第8位
2018年
・高円宮杯U-18中国プリンスリーグ 1部 第3位
・高円宮杯U-18岡山県プリンスリーグ 1部 第8位
・Jユースカップ ベスト32
2019年
・高円宮杯U-18中国プリンスリーグ 1部 第5位
・高円宮杯U-18岡山県プリンスリーグ 1部 第2位
・全日本クラブユースサッカー選手権大会 全国大会出場
・Jユースカップ ベスト32
■ホームページはこちら
https://www.fagiano-okayama.com/club/academy_about.html
女子硬式野球部
2019年春、岡山県下初の女子硬式野球部が本校に誕生し、3年目がスタートしました。平日2時間、休日4時間程度といった限られた時間での活動ですが、効率よく活動をしています。今春の全国大会ではベスト8という結果に終わりましたが、今後も最高のパフォーマンスが表現出来るよう、日々努力しています。3年生10名(マネージャー3名)、2年生8名(マネージャー3名)で活動しておりますが、新たな仲間も随時募集中です。野球経験者・ソフトボール経験者はもちろん、初心者も大歓迎です。野球を楽しみ、新たな歴史をみんなで築いていきませんか?
女子バレーボール部
女子バレーボール部は、3年生5名、2年生4名、1年生6名、マネージャー2名、顧問、コーチで活動しています。
令和3年度は公式戦12年ぶりの勝利と、創部以来初の県大会出場が出来ました。
新チームに代替わりし、先輩を越えるべく「2年連続の県大会出場、県大会ベスト16」を目標とし、「元気(POWER)で雰囲気の良いチーム」をスローガンに、日々練習に励んでいます。
皆さんも学芸館女子バレーボール部で、一緒に歴史を作りませんか。初心者も大歓迎です。お待ちしています。
【練習】
平日2~3日:2時間、土曜日:3時間、(日曜日:練習試合の時有り)
【令和3年度戦績】
○第75回、全日本バレーボール高等学校選手権大会 岡山県予選会(11月5日)
1回戦敗退。
○令和3年度、岡山県高等学校男女バレーボール新人大会 備前支部予選会(12月18、19日)
1日目、2回戦進出。
2日目、代表決定戦、勝利。
県大会初出場決定。
○令和3年度、岡山県高等学校男女バレーボール新人大会(1月15日)
1回戦敗退。
○令和4年度、全国高等学校総合体育大会 岡山県予選会(6月4、5日)
3回戦進出。
男子バレーボール部
男子バレーボール部は、1・2年生合計33名(マネージャー含む)で活動しています。
ほとんどの部員が未経験者ですが、切磋琢磨しながら技術を磨けるよう取り組んでいます。上級生、下級生ともに仲良く、和気あいあいと活動していますが、試合での一戦一勝を目指して全員で真剣に取り組んでいます。
皆さんも男子バレーボール部で、我々と一緒にボールを追いかける青春を過ごしませんか。経験者・未経験者問わず、お待ちしています。
【練習】
平日2~3日:2時間、土曜日:3時間、(日曜日:練習試合の時有り)
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部は、
プロバスケットボールチームであるトライフープ岡山から下川コーチを迎え、
日々、質の高い練習に取り組んでいます。
常に挑戦する姿勢を忘れず、文武両道で頑張っています。
女子バスケットボール部
女子バスケ部は、2016年に新しい顧問を迎えて本格始動。
部員数は3年生2名、2年生12名と1年生4名で、毎日放課後、土日に本校体育館などで練習を行っています。
「目配り・気配り・心配り」で、人間力と技術の向上を目指します!!
(競技戦績)
令和元年度 春季大会 県大会出場
令和元年度 高校総体 県大会ベスト16
令和元年度 ウインターカップ 県大会出場
令和元年度 新人戦 県大会出場
令和2年度 ウインターカップ 県大会出場
令和2年度 新人戦 県大会出場 7位
男子サッカー部
−挑−
自分の限界に挑み、仲間との目標に挑む。
そしてサッカーを通して夢の実現へ挑戦し続ける。
生徒一人ひとりの挑戦をサポートし、共に成長していく為に全力を尽くします。
岡山学芸館高校サッカー部は
『高校生として勉学、部活動に励む文武両道の実践、
また礼儀を重んじ、感謝の気持ちを持ち続ける心を養おう』
と常に指導しています。
学園の教育理念である日本人精神、世界で通用する立派な日本人の育成を基本理念とし、
サッカーだけではなく将来、社会人として活躍できる人間性豊かな人材育成を
第一の目標としています。
基本技術の徹底、
チーム全体のハードワークとボールを大切に運ぶポゼッションの向上に取り組み、
サッカーにおける優先順位の判断力を養っています。
チームの持ち味である、相手のプレスを剥がす「BUILD−UP & PASSWORK」
連動したプレスでボールを奪いゴールを目指す「PRESSING & SPRINT to the GOAL」を加え、
チームコンセプトである縦に速いボールポゼッション「VERT ICAL SPEED POSSESSION」を掲げ攻撃サッカーを目指します。
生徒達が主体性を発揮し、自ら考え、スピーディーな閃きを大切にプレーする
学芸館らしいサッカーを浸透させます。
選手、保護者、スタッフが三位一体となり最後まで諦めない“学芸魂”で
岡山学芸館の《inspiration speed soccer》を展開します。
選手、スタッフ、学芸館サッカー部に関わる全ての方々の夢の実現に向けて
挑戦し続けます。
−道は自分で切り開く−
岡山学芸館高等学校サッカー部HP
2021年 (岡山県大会三冠)
新人戦岡山県大会 優勝
全国高等学校総合体育大会 岡山県予選 優勝
全国高等学校総合体育大会 ベスト8
第100回全国高校サッカー選手権大会 岡山県予選 優勝
第100回全国高校サッカー選手権大会 出場
2020年
全国高校サッカー選手権大会 岡山県予選 準優勝
高円宮杯中国スーパープリンスリーグU-18 出場
岡山県高校サッカー新人大会 優勝
中国高校サッカー新人大会 ベスト8
2019年
高円宮杯中国プリンスリーグU-18 優勝(初)
プレミアリーグ参入選 出場
全国高校サッカー選手権大会 岡山県予選 優勝
全国高校サッカー選手権大会 出場(2年連続)
2018年
第10回中国高校新人大会 優勝
全国高校サッカー選手権大会 岡山県予選 優勝
全国高校サッカー選手権大会 ベスト16
2017年
新人戦岡山県大会 優勝
中国新人大会 準優勝
全国高等学校総合体育大会岡山県予選 優勝
中国高等学校サッカー選手権大会 出場
全国高等学校総合体育大会(繋がる絆魅せよう僕らの若き力) 出場
2016年 (岡山県大会三冠)
新人戦岡山県大会 優勝
中国新人大会 出場
高円宮杯中国プリンスリーグU-18 出場
全国高等学校総合体育大会岡山県予選 優勝
全国高等学校総合体育大会(情熱疾走中国総体) 出場
中国高等学校サッカー選手権大会 準優勝
プレミアリーグ参入選 出場
全国高校サッカー選手権大会 岡山県予選 優勝
全国高校サッカー選手権大会 出場
女子サッカー部
自分たちにふりかかってくる物事のほとんどは「気持ち」で解決できる。と信じて日々の活動をしています。
サッカーを通して、目標に向かう力、一生懸命になれる時間、かけがえのない仲間、を掴み取って欲しいと考えています。
そして「気づく」という事と「愛嬌」も大切に女子力を高めながら最高の高校生活を追求します。
もちろん、未経験者も大歓迎です。
ボールと青春を一緒に追い駆けましょう!
テニス部
「日常からの取り組みをコート上で表現しよう。」を合言葉に、日々充実した練習に励んでいます。
文武両道のもと、人間力向上をめざしてがんばっています。
過去5年の主な戦績(全国大会出場)
◎全国高校総体(インターハイ)
・女子団体出場
2017年(3位)、2018年、2019年(ベスト8)、2021年(優勝)
・女子シングルス出場
2017年(優勝)、2018年、2019年(ベスト8)、2021年(第3位、ベスト8)、
・女子ダブルス出場
2017年(ベスト8)、2018年、2019年、2021年
◎全国選抜高校テニス大会
・男子団体出場
2017年
・女子団体出場
2017年、2018年、2019年、2020年(中止)、2021年(準優勝)
吹奏楽部
学芸館高校吹奏楽部は、現在部員数約130名。
学芸館を代表する部活動の一つです。
放課後に練習場に集い、みんな伸び伸びと楽しく練習しています。
春のジョイントコンサート、夏はコンクール直前に行うサマーコンサート、3年生にとって高校生活最後のコンサートとなる秋の定期演奏会、小編成のチームにわかれて取り組む冬のアンサンブルフェスタ・・・など、みんなで作り上げ、みんなが輝くステージが学芸館には沢山あります。
吹奏楽コンクールでは、夢の全国大会を目指して頑張っています。
ぜひ学芸館高校吹奏楽部のコンサートにお越し下さい。
きっと楽しんでいただけることと思います。
岡山学芸館高校吹奏楽部
1974年創部
全日本吹奏楽コンクール全国大会17回出場(金賞6回)
全日本アンサンブルコンテスト全国大会15回出場(金賞3回)
2013ミッドヨーロッパ国際青少年吹奏楽コンクール 総合1位グランプリ
第21回岡山芸術文化賞 グランプリ
・2011年 定期演奏会ゲストに淀工の皆さんがサプライズ出演!全国大会2度目の金賞!
●華麗なる舞曲(スミス) <全国大会/金賞>
●楽劇 サロメから7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス) <県B部門/最優秀賞>
・2012年 定期演奏会初の2回公演!全国大会では初の2年連続金賞!
●ルイ・ブルジョワの讃歌による変奏曲(スミス) <全国大会/金賞>
●組曲 惑星(ホルスト) <県B部門/最優秀賞>
・2013年 オーストリアでの国際コンクール出場や全国総文祭参加など新たな挑戦
●交響詩 ローマの松(レスピーギ)
<ミッドヨーロッパ国際青少年吹奏楽コンクール/グランプリ>
(全日本吹奏楽コンクール 全国大会3年連続出場)
・2014年 東京芸術劇場でジョイントコンサート!定期演奏会は初めて倉敷でも開催!
●宇宙の音楽(スパーク) <全国大会/銀賞>
●バレエ音楽 エスタンシア(ヒナステラ) <県B部門/最優秀賞>
・2015年 野球部が夏の甲子園初出場!アルプススタンドから「宝島」♪
●交響曲第3番(バーンズ) <全国大会/銀賞>
●交響的印象 教会のステンドグラス(レスピーギ)<県B部門/最優秀賞>
・2016年 サッカー部が選手権初出場!吹奏楽部も初のサッカー応援に参加!
●フェスティヴァル・ヴァリエーションズ(スミス)<全国大会/銀賞>
●交響詩「英雄の生涯」(シュトラウス) <県B部門/最優秀賞>
・2017年 ヨーロッパ3カ国でコンサート!コンクール全国大会4度目の金賞獲得!
●交響曲「モンタージュ」(グレイアム)<全国大会/金賞>
●交響曲第1番「巨人」(マーラー)<県B部門/最優秀賞>
・2018年 混声合唱団KOSとのジョイントコンサート開催!全国大会2年連続5度目の金賞!
●ワイルド・グース(ジョージ)<全国大会/金賞>
●交響詩 モンタニャールの詩(ヴァン・デル・ロースト)<県B部門/最優秀賞>
・2019年 学校創立60周年に華を添える全国大会3年連続の金賞受賞!
●巨人の肩に乗って(グレイアム)<全国大会/金賞>
●フェスティヴァル・ヴァリエーションズ(スミス)<県B部門/最優秀賞>
・2020年 定期演奏会は初の3回公演になり、さらにライブ配信も!
●ルイブルジョアの讃歌による変奏曲(スミス)
●エル・カミーノ・レアル(リード)